今や日本人男性の3人に1人が薄毛であると言われています。中高年の方だけでなく、若い方も発症しているため、以前に比べて患者数は増加しています。ここでは何が原因で薄毛になってしまうのか、詳しく解説します。
今や日本人男性の3人に1人が薄毛であると言われています。中高年の方だけでなく、若い方も発症しているため、以前に比べて患者数は増加しています。ここでは何が原因で薄毛になってしまうのか、詳しく解説します。
そもそも薄毛の原因は何?
薄毛の特徴といえば「額の生え際が後退していく」、「頭頂部、前頭部の髪の一部が薄くなる」が挙げられます。一般的に額の生え際から交代していくタイプのことをM型、頭頂部や前頭部の髪の一部から抜けていくタイプのことをO型と呼ばれています。一体男性が薄毛になる原因は何なのか、考えられる原因は次のようになっています。
薄毛が起こる主な原因
・遺伝
・ストレス
・生活習慣の乱れ
遺伝は両親のどちらかが薄毛の場合その遺伝子を引き継いでいるので、薄毛になる確率は上がります。ストレスは極端に負荷をかけてしまうと自律神経が乱れ、血行不良に陥ることで薄毛になりやすくなります。生活習慣の乱れは偏った食事、夜ふかし、タバコ、酒などによって髪に十分な栄養素を送り込むことができないため、結果として薄毛になりやすくなります。
男性ホルモンの影響
薄毛の原因で最も多いのが男性ホルモンの影響です。男性ホルモンは、言わずと知れた男らしい体を作る働きがあります。
通常男性ホルモンは髭や体毛などの成長を促進させる作用がありますが、髪に関しては全くの逆で、毛根細胞の働きを鈍らせ、髪に必要な栄養素が行き渡らなくなることで髪の毛が抜け落ちる作用があります。
また、男性ホルモンの分泌だけでは薄毛になることはありませんが、皮脂腺と毛乳頭に存在する「5αリダクターゼ」という還元酵素が結びつくと、ジヒドテストステロン(DHT)が生成され、これが頭髪全体の成長を抑制するのです。注目すべき点が5αリダクターゼという物質です。
これは男性ホルモンの分泌量が低下すると、それを補う形で5αリダクターゼという物質が生成され、2つの物質が重なることでジヒドテストステロンが形成されます。
5αリダクターゼによって欠如した男性ホルモンを補うので、一見すると何の問題がないように捉えがちですが、実はそこが大きな落とし穴です。
補われた状態の男性ホルモンは、毛髪に限ると脱毛を促す働きがあります。つまり、男性ホルモンの分泌量が少ない時に生成される5αリダクターゼが必要以上に生成されることで、薄毛になりやすくなるのです。